

日曜の夜にサザエさんの音楽を聞くと憂鬱になるので、脱サラをしてれんこん農家として起業することにしました!
日曜日の夜、テレビから流れるサザエさんの音楽を聞くと、ため息混じりで「あ〜日曜日も終わりか」と憂鬱になるサラリーマンがいた。 それは、11年前に脱サラし「れんこん農家」に転身した川端崇文さんのこと。 彼は、農家に育ったわけではない。ましてや、農業で勝算があったわけでもないの...


『ドクターX』主人公の大門未知子はフリーランス?
今日(10月12日)から人気ドラマ『ドクターX』が始まります。 「私、失敗しなので。」 フリーの外科医、大門未知子の決まり文句ですね。 現代版ブラックジャック、大門未知子。 彼女の職業はと聞かれたらフリーランスのドクターといったところでしょうか。...


「経営者の仕事、それは社員を愛すること」喜多ハウジングの会長さんのお話を拝聴して感じたこと
9/19の本コラム『顧客満足(CS)から顧客感動(CD)へ、それがAI時代における生き残りのヒント』にて喜多ハウジングさんの事を紹介したところ、喜多ハウジングの喜多会長が講師を務めるクローズドの勉強会にお誘いいただきました。...


今こそ積極的に学んでみよう!古き良き、唐の時代の働き方
『徳は事業の基(もとい)なり』 これは、中国の古典の菜根譚(さいこんたん)の一節ですが、徳性を研き上げることは、経営の王道(覇道ではなく)を歩む上で、絶対必須である。そしてその多くを、『歴史』から学ぶことができる。特に中国の古典には、...


自己実現の時代、もうそこまで来てるんだってさ。「もうピラミッド状の絵だけを書いて、マズロー博士をわかったつもりになるのからは、いいかげんに卒業しよう」
よく知っているようで、実はよく分かっていない、 自己実現・マズロー博士のお話です。 マズロー博士は、ドラッガー博士と同時代の人物ですが、残念ながら62歳と割と短命だったため、ドラッガー博士に比べて、あまり多くの著作はありません。...


とうとうオカルトに走ったか?見えないものを科学するとは?
働き方の未来のコラムにスピリチュアルなことを書くのもどうかと思ったが、かのフリップ・コトラー教授もマーケティング3.0にて、スピチュアルマーケティングってことでお書になっていますので、少々そっちの話を…。 エベン・アレグザンダーさんという脳神経外科医がいます。 ...


顧客満足(CS)から顧客感動(CD)へ、それがAI時代における生き残りのヒント
顧客満足から 顧客感動。 金沢市にある喜多ハウジング株式会社という素晴らしい会社のお話です。


働き方の未来インタビュー Vol.1 マナコーポレーション
未来の働き方を発明するために、新しい働き方にチャレンジしている人や、企業を訪問、インタビューをする「働き方の未来インタビュー」。 第1回目は金沢市を中心に石川県と富山県内に美容室等を23店舗展開している、 株式会社 マナコーポレーション 代表取締役 瀬川...


離職率が高い会社はブラック企業?
就職や転職する際に、気になる数字といえば、離職率 働きたいと思っている会社の離職率が高いと、 残業が多かったり、仕事がきつかったり、雑用が多かったり・・・と、何らかの原因があり、社員の定着率が低く、いわゆるブラック企業じゃないかと疑ってしまいます。...

『やめる』ことから始めなきゃ...。
ドラッガー博士は、時間の使い方にとてもこだわりました。 時間は、どんな人にも公平に与えられる資源です。 それをどのように使うかによって、成果の質が大きく変わります。 ドラッガー流時間術の中でも特に重要なのはこの2つです。 一番大事なことを一番初めに実行する(First...